開幕記念講演
基調講演 Ⅰ
「コマツの溶接・生産技術のデジタルトランスフォーメーション(仮題)」
株式会社小松製作所
執行役員 生産本部 生産技術開発センタ 所長 古越 貴之氏
- 日 時
- 7月13日(水) 13:30~14:30
- 会 場
- 東京ビッグサイト 東7ホール 講演会場
- 定 員
- 200名(定員になり次第締め切ります)
- 事前登録制[無料]
生産設備の生産性向上のために、稼働状況を見える化する自社システムとしてKom-micsを構築しました。Kom-micsは、国内外の各工場、協力企業で稼働している溶接ロボット、工作機械の膨大なデジタルデータをクラウドに吸い上げ、稼働状況を整理して見える状態にすることと、改善に必要な加工条件、ツール情報のデータベースとして活用しています。実加工状態と、段取りやロボット移動など非加工状態との両方に対して、不具合の対応や改善を実施しています。システムの構築と展開、改善で適用した技術の事例を合わせ、コマツ流のデジタルトランスフォーメンション、溶接現場の生産性向上活動について紹介します。
基調講演 Ⅱ
「月面モビリティ「有人与圧ローバ」の最新状況」
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
有人宇宙技術部門有人宇宙技術センター 渡辺 英幸氏
- 日 時
- 7月13日(水) 15:00~16:00
- 会 場
- 東京ビッグサイト 東7ホール 講演会場
- 定 員
- 200名(定員になり次第締め切ります)
- 事前登録制[無料]
月面探査「アルテミス計画」の一環として、2020年代後半の打上げを目指し、“チームジャパン”の体制で研究開発を進めている月面モビリティ「有人与圧ローバ」について、運用シナリオ、ミッション要求、システム要求の最新の検討状況および今後の課題・計画等をご紹介する。
特別講演
「宇宙エレベーターが切り拓く未来」
一般社団法人 宇宙エレベーター協会
代表 大野 修一氏
- 日 時
- 7月14日(木) 13:30~14:30
- 会 場
- 東京ビッグサイト 東7ホール 講演会場
- 定 員
- 200名(定員になり次第締め切ります)
- 事前登録制[無料]
地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、電車で行くように気軽に宇宙への行き来が可能な「宇宙エレベーター」。宇宙エレベーターの全長は約96,000km。地球上の発着点がアース・ポート静止軌道上mには最大規模の駅である静止起動ステーションがある。宇宙エレベーター協会に宇宙エレベーター建設のための課題(材料、建設方法)から、海外での研究動向、その建設プランを紹介していただく。